ゲルギエフの「シェエラザード」を聴く

ホームページ WHAT'S NEW? CD試聴記


 
CDジャケット

リムスキー・コルサコフ
交響組曲「シェエラザード」作品35
ボロディン
交響詩「中央アジアの草原で」
バラキレフ
イスラメイ
ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管
録音:2001年11月23-25日、マリインスキー劇場
PHILIPS(国内盤 UCCP-1060)

 私は、ゲルギエフの録音がすべてすばらしいと思ったことはない。1・2度聴いて、その後2度と聴いてみたいと思わなくなったCDもある。だが、ここしばらくの間、このマッチョマンの仕事っぷりは一体どうしたことだろうか? 超多忙な日常の中で、どうしてこれほど高い仕事の質を維持できるのだろうか?

 多分ゲルギエフの「シェエラザード」は、この曲の録音史を大きく変えることになるのではないか? 同じ旋律がずっと登場するこの曲の演奏はややもすると平板になりがちで、私は今までこの曲のCDを聴いていて居眠りをすることが多かった。が、ゲルギエフ盤の登場は私の目を覚ますのに十分であったし、今後このCDを聴く人の度肝を抜くのではなかろうか? 

 演奏はこの人のマッチョな風貌そのままで、極めてダイナミックである。ゲルギエフは冒頭のトロンボーンからテンポを落とし、強奏させる。ゆったりとしたテンポの中で繰り広げられる音楽は馬鹿みたいに力強く、しかも、パワーにまだまだ余裕がありそうな気配さえ感じられるという恐るべきもの。いきなり冒頭部分で聴き手の胸ぐらをつかんだ後、面白いことに、ゲルギエフはそのまま驀進するのではなく、ヴァイオリンソロに主役を譲り、沈潜していくのである。「シェエラザード」にはヴァイオリンソロを始め、木管楽器による魅惑的なソロが多数あるが、それがまた嵐の前の静けさの中で行われているような静謐感をともなっている。圧倒的なパワーと静謐感の両方を実現した演奏といえるだろう。そうなると、平板さなどあり得るはずもなく、次の展開に耳をそば立てることになる。

 ゲルギエフが本領をもっとも発揮するのは、第4楽章である。ゲルギエフはオケに爆発的なパワーを漲らせたまま速いテンポで進めていくのだが、ここは乱痴気騒ぎの一歩手前である。私はその間、不安な気持ちに駆られたが、それがこの第4楽章を聴くカタルシスのもとになっている。何となれば、その後に続く金管楽器による難破シーンはぐっとテンポが落ちて壮大そのもの。ここは先行する乱痴演奏?効果によっていっそう引き立てられるのだ。この部分の壮絶さは聴いていただかないと分からないだろう。聴き手にだめ押しをするように金管楽器の咆哮が襲いかかる。そもそもこのような激しく、無茶苦茶強力で繊細な、さらに恐るべき演奏をスタジオ録音でやってしまうというのは信じがたい。この人は手堅くまとめるということなどきっと念頭にないのであろう。このようなCDが出てしまったからには、この曲のライブ盤を誰か別人が出しても容易なことでは乗り越えられそうにない。

 なお、録音会場はペテルスブルクのマリインスキー劇場だが、この録音で聴く限り、残響も豊かで優れたホールのように思われる(本当はどうなのかな?)。ヴァイオリンの水の滴るような音色なども見事に収録されている。PHILIPSの録音スタッフの力もあったのだろうが、録音にも十分満足できた。演奏、録音とも今年の大きな収穫といえるだろう。

 ただし、ボロディンの「中央アジアの草原で」は嵐のような「シェエラザード」の後で聴いてしまうと、特にすばらしいとは思えない。このCDに、無理に他の曲を入れて時間を埋める必要はなかったのではないかと思う。

(2002年8月18日)

 

2003年5月25日追記

 

 ゲルギエフ指揮キーロフ管の「シェエラザード」をサントリーホールで聴いた際の印象を2002年11月28日の「What's New?」から引用する。ゲルギエフはCDと実演でこれだけ印象が異なるのです。

 

CD11月28日:ゲルギエフ第2弾!

 今日はゼンパー・オパー、じゃなくてサントリーホールにゲルギエフを見に行ってきました。オケはキーロフ歌劇場管弦楽団でプログラムは以下のものでした。

  • ムソルグスキー:「モスクワ河の夜明け」
  • ムソルグスキー:はげ山の一夜
  • ボロディン:交響詩「中央アジアの草原にて」
  • バラキレフ:イスラメイ(東洋風幻想曲)

休憩

  • リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」

アンコール

  • リムスキー=コルサコフ:歌劇「雪娘」から「道化師の踊り」
  • チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」から「トレパーク」
  • リャードフ:ババ・ヤーガ(鬼婆)

 プログラムはアンコールを含めてロシアものづくし。しかもアンコールを除く予告曲5曲のうち、4曲は静かに終わるという、実に珍しいコンサートでした(「イスラメイ」のみが大きな音で終わります)。

 演奏が最も素晴らしかったのはやはりメインの「シェエラザード」でした。この曲は先頃CDが発売されていたので、相当なスペクタクル演奏を楽しめそうだと思っていったのですが、ゲルギエフはCDほどには暴れないんですね。むしろ地道な正攻法でリムスキー=コルサコフの音楽を虚心坦懐に聴かせてくれたと思います。というより、今日一日で私のゲルギエフに対する見方は一変してしまいました。この人は別にスペクタクル路線を目指しているわけではないんですね(^^ゞ。私は勝手にそういう路線の人だと思い込んでいましたが、そうではないようです。音楽の作り上げ方は丁寧だし、この演奏を真摯と呼ばずして何と呼ぼうかと思います。「シェエラザード」の響かせ方はとても良かったです。金管楽器の暴力的な音がオケを支配するような演奏を想像していた私には、非常にバランスよく響いたこの演奏にはすこぶる満足しました。ゲルギエフの奇を衒わない真摯なアプローチはリムスキー=コルサコフの音楽、その色彩的な響きを立派に表現していたと思います。

 実は前半にある「はげ山の一夜」も全然スペクタクルではありませんでした。この指揮者は私が考えていたよりもっと奥の深い人のように思えてきました。多分そうなのでしょう。それは明日、マーラーの交響曲第9番で証明されるかもしれません。

 

余録

 

 「シェエラザード」は挑戦意欲を喚起するのか、多くの指揮者が録音を行っている。今回は以下のCDを比較試聴してみたい。

 まずはコンドラシン盤。

CDジャケット

リムスキー・コルサコフ
交響組曲「シェエラザード」作品35
コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管
録音:1979年6月27,28日、コンセルトヘボウ
PHILIPS(国内盤 PHCP-20359)

 第4楽章の立派さでは上記ゲルギエフ盤に並ぶかもしれない。ゲルギエフ盤における猛烈テンポによる乱痴気騒ぎはちょっとやり過ぎではないかと思う向きには、コンドラシンの威風堂々たる指揮ぶりが好感を与えるだろう。かなり激しい演奏をしているにもかかわらず、コンドラシンの足取りは実に手堅く、難破シーンの壮麗さはいつ聴いても息を呑むほどの迫力だと思う。

 この録音は1979年に行われた。既に20年以上も前の録音になってしまったが、愛聴している人も多いのではないか? PHILIPS独特の自然な音作りが好ましい。楽器の音がコンサートホールの中、さらにはオケ全体の中に溶け込んで聞こえる様は、アナログ末期の名録音のひとつだと思う。が、私の手許にある国内盤でも輸入盤でも、なぜか録音スタッフの記述はない。

 なお、ヴァイオリン独奏は不世出とまでいわれたコンサートマスター、ヘルマン・クレッバースが担当している。気品が感じられるヴァイオリンの響きを楽しめるだろう。

 一方、同じ曲が同じオケで演奏されても、録音スタッフが違うとまるで違う音作りになるので驚嘆する。1993年録音のシャイー盤である。

CDジャケット

リムスキー・コルサコフ
交響組曲「シェエラザード」作品35
録音:1993年12月、コンセルトヘボウ
ストラヴィンスキー
幻想的スケルツォ作品3
録音:1994年4月
シャイー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管
DECCA(国内盤 POCL-4765)

 PHILIPSとDECCAは統合されてしまったので今では同じ会社になっているが、音作りは全く違っていた。この録音を聴くと、同じ曲の録音なのに呆れるほどの音の違いがあるので、録音スタッフの存在感をどうしても強く感じてしまう。

 シャイー盤では、ソロ楽器がホールやオケの中に溶け込んでいるというよりも、くっきり浮き上がって聞こえてくる。「シェエラザード」ではヴァイオリンや木管楽器のソロが続くのだが、それらがあたかもスポットライトを浴びたかのように明瞭に、しかも全体からやや分離して聞こえる。こうして文章にしてしまうと、それがいかにも非音楽的な響きであるとの誤解を与えかねないが、これはこれで楽器それぞれの音色を楽しむ際にはたまらない魅力である。シャイー盤は演奏そのものはとびきりすばらしいというわけではないのだが、この独特のDECCAサウンドに痺れさせてくれるので、時々聴いてしまう。多分、紙媒体による名盤案内でこのCDが取りあげられることは今後もないとは思うが、音楽を聴く楽しみには、楽器の音色を楽しむことも含まれていると私は考えているので、あえてこのCDを取りあげてみた(私はPHILIPSだけではなく、DECCA録音も嫌いではない)。

 なお、私の所有する国内盤には録音スタッフの記述がない。これだけの録音を聴かせるのにもったいない。輸入盤には記述があるのだろうか?

 なお、ヴァイオリンソロはコンサートマスターのヤープ・ヴァン・ツヴェーデン。最近は指揮活動に転じているらしい。クレッバースのストレートなソロとは大いに違う弾き方である。

 

2002年8月18日、An die MusikクラシックCD試聴記