コンセルトヘボウ管第11回来日公演<2002年>
【評論等のまとめ】

文・編集:青木さん

管理人青木さんのレビューはこちら 居候の伊東のレビューはこちら 
さとみさんのレビューはこちら
コンセルトヘボウ管弦楽団のページのトップに戻る
ホームページに戻る


新聞・雑誌等、2002年の来日公演の演奏評をいろいろと集めました。そのほとんどが好意的なもので、ベタ褒めに近いものも多く、こうしてみるとやはりあの演奏会(特にマーラー)はほんとうに素晴らしいものだったと、改めて感じさせられます。コンセルトヘボウ管2002年来日チラシ

新 聞

新聞については、当方の地元・大阪のものしか入手できませんでしたので、いずれも11月8日のザ・シンフォニーホールにおけるマーラーについての評です。

大阪音大の中村教授(毎日新聞2002.11.15.夕刊)は『完璧に表現 マーラーを堪能』と題し、

《特に第2楽章以降はどこを取っても一瞬も聞き漏らせないほど音楽的密度が濃く、まさにこの世のものとは思えない至福の時間を経験することができた》

と絶賛しています。シャイーについては

《解釈は徹頭徹尾前向き》
《屈折した心理描写やシニカルな表情はほとんど聞こえてこない》

としながらも

《これだけ確信を持って完璧に表現されると、これこそマーラーが表現したかったことに違いないとしか思えなくなる》

とフォロー。
オーケストラについては

《シャイーの意図を水も漏らさず完全に音化したオーケストラの何という素晴らしさ》
《緻密な弦楽合奏からクリアに浮かび上がる木管の美しさやそれらが融合して生まれる細やかで芳醇な響き、そこに強烈なアクセントを打ち込む打楽器や金管の冴え》
《メンゲルベルク以来、マーラー演奏に心血を注いできたこのオーケストラの真骨頂を聴いた思いだ》

と、かなり具体的に描写しながら賛辞を連ねています。

神戸大の岡田助教授(読売新聞2002.11.20.夕刊)は『途切れぬ緊張の糸に感服』と題して、

《居合わせた聴衆の全員が、マーラーの音楽独特のあの金縛りにあったような感動を胸に帰路についたことだろう》

とややオーバー気味。帰宅後すぐに原稿を執筆されたのでしょうか。
シャイーに関しては、第1楽章を例にとって

《シャイーはこの楽章を、ベリオの作品によくあるようなシュールレアリズム風のコラージュに仕立てる。これはまさに、現代の我々が日常生活の中で取り囲まれている、あの奇怪な喧騒の音世界に他ならない》

と分析した後、

《一瞬も緊張の糸を途切れさせることなく、この巨大な交響曲をひっぱっていくシャイーの力量には、ただ感服あるのみ》

と評価しています。オーケストラに関しては第6楽章を例にとり、

《こうした音楽において、コンセルトへボウ管弦楽団は最高の持ち味を発揮する》
《黒光りする深い色調、木の手触りの暖かさ、暗闇の中できらめく純金のような金管−まるでレンブラントの宗教画のようなマーラー》

と、少々抽象的ながらもやはり好意的。

《オーケストラのプレイヤーも、単に指揮者の指示通りに弾くのではなく、一人一人が自分の判断で音楽をやる。目立たない打楽器の小さなパッセージ一つにしても思わず聴き惚れるような魅力にあふれているのは、そのせいだろう》

として、その自発性にも言及しています。

この他、『マーラーの「美」に焦点絞る』という柴辻純子氏(音楽評論家)の批評が読売新聞(2002.11.18.夕刊)に掲載されたようですが、未読です。もちろん他にもさまざまな地方版や地方紙で演奏評が出たでしょうが、把握しきれておりません。

ネット上で拾うことができた一般記事としては、北國新聞(2002.11.13.)が12日の金沢公演の記事を載せ、

《リッカルド・シャイー氏がタクトを振り、弦楽器、木管楽器、金管楽器の音色が絶妙なタイミングで絡み合い、壮麗な舞台を創り上げた》
《伝統に裏打ちされた重厚な音色が来場者の心をつかんだ》

と伝えています。この記事ではコンセルトヘボウを

《オランダの超名門オーケストラ》
《ウィーン・フィル、ベルリン・フィルと並ぶ世界三大オーケストラの一つとして知られる》

と紹介。北國新聞社によってついに「世界三大オケの一つ」と断定されてしまいました。金沢公演、よほど素晴らしかったのでしょう。

また朝日新聞(2002.11.14.夕刊)はシャイーのインタビューを掲載しており、前段では

《04年8月に退任する彼にとっては、首席として最後の日本ツアー》

と報じられています。オケと自らの関係を

《心電図のように上がったり下がったり。音楽だから、なかなか一定しない》

と笑顔で振り返った、とのことです。

雑 誌

これまた一部のご紹介に留まってしまうでしょうが、その中で圧巻は『モーストリー・クラシック』1月号(扶桑社,2002.12.)です。この雑誌には「今月の一番〜演奏会評」という連載があり、12名の音楽評論家や音楽ジャーナリストらが前月に聴いたコンサートから各自の「No.1」と「次点」を選ぶという趣向。その中で、11月はゲルギエフとキーロフ、ブリュッヘンと18世紀、一連のポリーニ・プロジェクトなど強敵が居並ぶ中、12名中5名がコンセルトヘボウ管をNo.1に(さらに1名が次点に)選出しているのです。

5名のうち4名は7日のサントリーホールにおけるマーラーが対象で、うち2名は《今年の来日オーケストラのベスト(の一つ)》としています。他の2名を含めて、タイトルだけ並べても

『これがコンセルトヘボウのマーラーだという誇り』
『コンセルトヘボウ管に聞く、「これが一流の実力」の驚き』
『オーケストラの美質を全開にさせたシャイー』
『名門オーケストラの実直なマーラー演奏』

という具合で、指揮者よりもオーケストラが主役のような表現。これは本文でも同傾向でして、

《個人技云々以上に、楽曲全体を見渡す美学のようなものが各メンバーに宿っている》
《もう、吹き方が、弓の使いが、目のやりとりが、聴き合う姿勢が、一流を「気取る」オーケストラのそれとは根本的に異なる》
《来日初日の演奏会でこんな大作を弾いたのに、乱れるどころか集中力の高い演奏で、真っ向勝負》
《オーケストラ全体のバランスも見事で、やはり一流とはこれだ!と感心だけが残った》
《ビロードのような柔らかい感触と多彩な色彩感を織りなす弦楽器群は驚異的な表現力。やや渋い音色の木管、パワフルだが味わいある金管なども相乗し、冷たい硬直感とは無縁の幸福感あふれる音世界が築かれた》
《コンセルトヘボウ管の各ソロ楽器は、決して派手さはなく、誰もが献身的。そして音がブレンドされていて、音楽にまとまりがある》
《楽員たちの生真面目といっていいほどの真っ直ぐな演奏にかえって強く心を打たれた》

といった具合で、どこかで聞いたようなフレーズもあったりしますが、とにかく褒めまくり状態。シャイーについてはこれほどではなく、

《シャイーの指揮はロマンティックで息が深く、それでいて細部まで丁寧》

とある程度だったのがちょっと寂しいですが、

《コンビの最後に、両者の気持ちがバラバラにならずに、これほど心が一つになった演奏ができるとは、本当に凄いことだと思う》

という一文がそれを補ってあまりあるといえるでしょう。

一方、16日の東京オペラシティでの演奏会(ストラヴィンスキーとベートーヴェン)を採りあげた評では、『シャイーの手腕に感嘆! コンセルトヘボウ管が見事に変身』と題し、

《やっぱり彼はただものではない》

と持ち上げています。オーケストラについては

《どちらかというといぶし銀に近いまろやかな音色のオーケストラだと思っていたのだが、シャイーの鍛錬の結果、それにプラスして、反応のすこぶるよい、まるでスカラ座管に近い音色のオーケストラに変身していたのだ》

とのことで、この表現はあまりピンとこないのですが、当方スカラ座管を生で聴いたことがないのでなんとも言えません。

以上を総体的に見ますと、「コンセルトヘボウ伝統のマーラー」であるから殊更にオーケストラに言及するという、一種の予定調和的な枠組みに嵌め込まれた評論ばかりという気もしましたが、限られた文字数の中で論旨を明確にしようとすれば、それもやむを得ないのでしょう。

その傾向は『音楽の友』1月号(音楽之友社,2002.12.)でも同様です。「コンサート・レヴュー 2002年11月の演奏会評」では、藤田由之氏が7日のサントリーホールのマーラーを採りあげており、

《伝統的な響きの特質やマーラー演奏の歴史は、かれらの内側に潤いや艶やかさをもって息づいている》

という部分が演奏評の核になっています。

《弦楽器群は弱音でも響きを保ち、木管もほどよい溶け合いを見せる。金管楽器群も豊かな量感を持った安定ぶりで、第3楽章の舞台裏からのポストホルンのソロさえ、独特の情感をもたらしていた》

というようにオーケストラについては描写がある反面、指揮者への言及はほとんどないという点も、『モーストリー・クラシック』の各批評と共通しています。

それにしても同号には、ポリーニ・プロジェクトの記事中にポリーニとシャイーのツー・ショットの大写真があるほかは、この常設のレヴュー欄以外にシャイーやヘボウの記事がまったくなかったのは、ちょっと寂しいことでした。

さてその音友の2月号は、毎年恒例の「ベストコンサート」特集です。30人の投票(1位=2点、それ以外=1点)によるランキングにおいて、シャイー指揮コンセルトヘボウ管は第5位。これは、オーケストラの演奏会としては、ブーレーズ指揮ロンドン響と並んでトップの位置です(上位はほとんどオペラ)。得点は両者ともに10点なのですが、ロンドン響が1点×10人=10点であるのに対して、ヘボウは2点×2人+1点×6人=10点。さらに、15点で第2位となった「ポリーニ・プロジェクト2002」の中で、シャイー指揮コンセルトヘボウ管の演奏会を特定して投票している人がいますので、歌劇を除けば2002年最高の演奏会に選ばれたといっていいでしょう。

といっとも、総投票数がわずか30では統計的な意味などほとんどありません。要は内容ということで、1位に選んだ人のコメントを抜粋して見ていきましょう。やはり、指揮者よりオーケストラへの言及に比重が置かれています。

奥田佳道氏

《豊穣な響きを身上とするコンセルトヘボウの音が明るく軽くなって久しい。変貌を遂げたわけだが、彼らはそれを声高に叫ばない。シャイーの大局的で熱っぽい解釈を適宜取捨選択し、その上で誇りと美学を奏でる多国籍の名手たち。十八番といってしまえばそれまでだが、このマーラーには名声に安住しないライブの喜びがあった。》

金子建志氏

《ロイヤル・コンセルトヘボウ管は伝統の重みが、渋さだけでなくハーモニー感の素晴らしさと透明度の高さにも表れていた。ソロにもトゥッティにも名技が要求されるマーラーの3番を、あれほど高い完成度で聴かせてくれた実演は思い浮かばない。》
《マーラーの指示を細かく徹底するとデフォルメのほうが強調され易いが、メンゲルベルク以来培われてきたノウハウを充分過ぎるほど蓄えた名門と、シャイーのイタリア的な歌心との相乗作用は、清新で滑らかな「天井の響き」へと成就。》

結城亨氏

《ベストワンの目玉はやはり共演のポリーニだろうが、前半の武満の瞑想的な<祈り>、ベリオのキラキラした音が舞う極楽浄土的な<空間>、リゲティの色彩のカノンが流れる<時間>は、どれもみな貴重な体験で、もしこの3曲がなければ、ベストワンは別のものを選ぶことになったろう。もちろん<皇帝>もシャイーとポリーニの感性の同一性が一体となって開花した壮麗きわまる演奏で、こうした輝きに満ちたベートーヴェンを好まない人も居ようが、こんなアポロン的な皇帝は今後そう滅多に聴けないのではなかろうか。》

宮下博氏

《ベスト・コンサートは、シャイー指揮のコンセルトヘボウ管によるマーラー交響曲第3番に。歌心にあふれた、優しい手触りのマーラーが聴き手を幸せに包んだ。》

他人の文章を長々と引用ばかりして、失礼しました。コンセルトヘボウ管が公けの出版物においてもこれほどの高い評価を得ていながら、人気という点ではなかなか盛り上がらないというこの不思議なギャップを、とりあえずもう一度認識するための素材という意味でも、あえて世評をまとめておくことは無意味ではなかろうと考えた次第です。

それにしても、最高のオーケストラと最高の関係にありながら、あえてそこを離れていくというリッカルド・シャイーという指揮者も、考えてみれば不思議な存在です。というよりもやはり、あまり表沙汰にはできないような何らかの事情があるのでしょう。名誉指揮者になるそうですので、その立場でこの関係をなんとか継続していってほしいと望まずにはおれません。

(2003年4月29日、青木さん)


赤くて小さなボタン来日公演 第1回〜第4回

赤くて小さなボタン来日公演 第5回〜第7回

赤くて小さなボタン来日公演 第8回〜第10回

赤くて小さなボタン来日公演 第11回


(An die MusikクラシックCD試聴記)