シュターツカペレ・ドレスデン来日公演2004
「響きのアンサンブル、カペレ」

5月14日(金) 東京文化会館
文:フェランドさん

ホームページ WHAT'S NEW? シュターツカペレ・ドレスデンのページ


 
 

■ 演目

2004年来日公演プログラム

ハイティンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
コンサートマスター:マティアス・ヴォロング

  • モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
  • R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」作品40
  • ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲(アンコール)
 

■ 「響きのアンサンブル、カペレ」

 

 シュターツカペレ・ドレスデンこそは、私にとって理想のオーケストラです。 理由は、その響き―オーケストラ全体が一つの有機体であること。

 

■ ハイティンクへの感謝

 

 5月14日の演奏会は、これまで何度も当団の実演に接してきた私にとっても、格別の体験となりました。若杉、Cディヴィス、シノポリ、私がきいてきた素晴らしい指揮者たち(ザンデルリンクとの来日公演は聴いていません)。指揮者の個性はーとくにシノポリは相当に個性が強いー様々ですが、しかし、誰の場合にも変わらなかった、当団の美点。その美点が、これほど見事な花を咲かせたことはなかった。

 それゆえに、私はハイティンクに感謝します。そして5月14日の感想は、単に当夜の感想というを越えて、あらためて当団への賛歌とならざるを得ないのです。ドレスデンを愛する者として。

 

■ カペレは名手集団である

 

 シュターツカペレ・ドレスデンのメンバーの技術水準について、「名手揃いではない」という表現が使われることが、しばしばあります。

 「名手揃いではない」という表現は、一面では正しいのですがーあれ?と思う瞬間は、たしかにあるのですーしかし、やはり、正確ではないと私は思う。

 彼等の技術水準は、極めて、極めて高い。しかし、その高い技術を、聴衆に「ああ上手な奏者がいるなあ」と感じさせるようには使わない。そういうことには興味がない。

 彼等が厳しい鍛錬によって師匠(=先輩団員)から叩き込まれることは、オーケストラとして、ひとつの響きを作ることです。

 高い技術に裏付けられた音楽家たちが、同一の音楽的志向をもち、何よりもみんなで一つの響きを作ろうとする、皆が共通の理想の響きをもち、その実現に情熱を傾け続ける、それが、ドレスデンの凄さです。

 これを、アンサンブル、というのだと、私は思う。オペラのオーケストラは、歌に奉仕しつつ、歌と共に音楽を作る。何があっても、絶対に、歌を消さない。その特質を、オーケストラ単体としても徹底的に追及し続けているのが、ドレスデンです。この点で、ドレスデンは比類ない。これに並ぶものは、ウィーンしかない。ウィーンが輪郭のはっきりした油彩だとすれば、ウィーンは水彩、木質の暖かな響きですね。

 

■ ブロムシュテットの至言

 

 以上について、非常に的確な論述があるので引用します。

 ・・・かつてブロムシュテットは私に次のように説明した。
「シュターツカペレドレスデンは固有のひびき、というより「クラングイデアール」―響きの理想を持ったオーケストラである。このオーケストラはブルックナーを演奏するときもピアニッシモからフォルテッシモまでの幅がきわめて広く、それもほかのオーケストラでは、どうしても最強音が金属的となって鋭い感じを作るが、シュターツカペレドレスデンのメンバーは、むかしからそのことを嫌っている。彼らのフォルテッシモは、音の重さとまろやかさ、あたたかさを表現するフォルテッシモである。それは線の鋭さでなく、固体のようにひびく」

(小石忠男 ドイツシャルプラッテン=徳間ジャパン32TC-26〜29 シューベルト交響曲全集
ブロムシュテット指揮 当団 の解説より引用)

 音楽が減点法のスポーツだとすれば、ドレスデンには時に隙がある。しかし、減点ゼロ、タテの線が完璧にあっていることが音楽の目的でしょうか?

 真に音楽を愛する者ならば、ドレスデンをきけば理解するでしょう。彼ら一人一人が、うたを持っている。しかも驚くべきことに、オーケストラの全員が同じうたを感じている。音程とフレージングの共通性、志向する音色の共通性。それゆえに、どのようなときも(ピアニッシモからフォルテッシモまで!)常にオーケストラ全体の響きになるのです。

 ピアニッシモは痩せない。
フォルテッシモで金管が強奏しても、決して、決して他を消してしまうことがない。

 

■ カペレのR.シュトラウス

 

 そしてR・シュトラウスこそは、このオーケストラの真価に魅せられた人でした。

 R・シュトラウスは、モーツァルトが大好きだった、モーツァルトが彼の理想であり、しかし、誰にも真似できないことを知っていた。R・シュトラウスは声が大好きだった。無調に近づく近代的な響きの中で、それでも、声の美しさに魅せられていた。R・シュトラウスはオーケストラが大好きだった。20世紀のオーケストラが到達した、驚くべき技術の高さに通暁し、その限界を極めるスコアを書いた。―その全てが、R・シュトラウスにはあります。彼のスコアは至難ですから、これを派手やかに演奏し、名技のオンパレードに拍手喝采を貰うこともできます。R・シュトラウスの交響詩には、たしかにそのような面もある。私はカラヤンのR.シュトラウスを否定するものではありません。

 しかし、R.シュトラウスが真に望んだのは、至難のスコアを、至難と感じさせずに演奏することではなかったか?常に歌い、モーツァルトのように典雅で、どんな時でも絶叫しない演奏を望んでいたのではないか?

 彼のオペラのスコアを見て下さい。交響詩よりもっと難しい。しかし、座付きオーケストラは、どんな至難のスコアであっても、これを柔らかく、歌を包み込むように演奏しなくてはならない。

 至難のスコアを、柔らかく、歌を包み込むように演奏するーそのように演奏できる団体が、たしかにあるのです。ドレスデンです。

 くりかえします。5月14日の演奏は、本当に素晴らしかった。

 

■ 5月14日のジュピター

 

 ジュピターは、伊東様ご指摘のとおり、1楽章に僅かな乱れがありましたが、私にとってはその乱れさえ、素晴らしかったーだって、乱れ方が、「オペラで歌が合わないとき」みたいなんです。

 ド! ソラシド! ソラシド!
の次に
ド、ドーシレードソーファ・・
と来るのですが、これが、もう感動的に柔らかな音色で歌う、あのカペレ節。

僅か4小節の間にカペレ=ハイティンクの実現した対照の美しさときたら、もう想像を絶するものです。ちっとやそっと「タテが合わない」ことは、全然気にならなかった。

 2楽章、私は涙を禁じ得なかった。この一体感!たとえば木管は、本来的に音色の個性があるものです。しかし、カペレのオーボエとフルートは、なぜ、あのように溶けるのか?音程と音楽性が完全に一致し、真にお互いを聴き合って「合奏」しているからです。これを名手といわずして何という?

 会場でお会いしたさる音楽評論家の方は「これほどカペレが見事だったのは、はじめて聴いたかもしれない。ずっと続いて欲しかった」と。私も全面的に賛成します。

 4楽章には、ピリオド楽器顔負けの勢いの良さと、当団特有の柔らかさが同居していました。こんなことが出来るのか?!弦楽器奏者達は鬼神の弾きっぷりでした。「凄い迫力があること」「常に響きは柔らかいこと」それを両立させるのが、ドレスデンです。コーダへのたたみかけでは、音量が増すというよりも、会場の空気の密度が高くなるようでした。会場中がミューズに充たされいくような、オケ全体が光を発しているような、そんな演奏でした。

 まだ前半なのに、暖かく長い拍手。ハイティンクは何回呼び戻されたことでしょう?このような演奏を実現した以上、ハイティンクを巨匠と呼ばなくてはならない(私はこれまで、ハイティンクの良き理解者ではなかったのですが)。ハイティンクとドレスデンによって初めて実現できた、彼等でなければできなかった、我が理想のジュピターとして、生涯の記憶に残ると思います。

 

■ 5月14日の英雄の生涯

 

 後半の英雄の生涯については、伊東さんが書いているとおりで、とにかく、その素晴らしい音。

 「地味」という表現も、カペレについて多用される言葉で、一面では正しく、しかし、一面では不正確だと思います。伊東さんは 地味ではなく「地味」―カッコつきの、特殊なニュアンスの「地味」だと仰いますが、その気持ちが、私にはとてもよく分かる。

 

■ たとえば、至難のトランペットは、カペレでは

 

 典型的な箇所を挙げましょう。

 管弦楽法の傑作である「英雄の戦場」。そのクライマックスにむかって、トランペットが上昇する場面(ポケットスコア eulenburg 137頁から140頁)。上昇しながらクレッシェンドし、最後には、トランペットの限界にちかい「hi C」に達します。

 技術的にも至難のこの箇所を、高らかに、圧倒的に、オーケストラを差し貫くような演奏もあります。すごい迫力で、手に汗にぎる。これこそR.シュトラウスの醍醐味、という方もいるでしょう。

 しかし、R.シュトラウスがイメージしたトランペットは、本当にそうだったのか?

 オペラ「バラの騎士」にも、トランペットのハイトーンが印象的なシーンがあります。終幕の限りなく美しい3重唱が終わり、伯爵夫人が退場し、あとには、幸せな恋人だけが残る。その恋人が優しいデュエットを歌いだす直前に、トランペットの至難のソロがある。

 レーミーファシーラ、レー(ラシレミ全てフラットつき)
最高音は hi Cis に達します。英雄の戦場より更に半音高い!
この箇所を、手持ちのCDできいてみて下さい。もしそのCDが、ドレスデンや、ウィーンであるならば、気が付くでしょうー柔らかく廻りに溶けています。銀色に輝いて、しかし決して鋭くならずに、木管と弦にとけて、高らかに鳴り響くトランペット!

 5月14日のドレスデンは、まさにそのように演奏しました。ベルリンの重い金管、シカゴの鋭い金管、ウィーンの油絵の具のように輪郭のはっきりした金管に慣れている方は、驚いたかもしれない。ドレスデンの金管は、まさにあの箇所で、弦の全奏の中に、溶けてしまうのです。

 そして、弦楽器、たとえばコントラバスの強力さを、どのように表現したら良いものか?ベルリンフィルのような、圧倒的な力強さ、とは少し違うのです。透明で、柔らかく、常にしっかりと支えていて、海のように果てしなく深いバス。大音響の中でも、深く深く、バスが響きます。

 

■ カペレの多彩な響き

 

 私の経験では、カペレの金管は、特に、R.シュトラウスについて、意識的に弦に溶かして演奏します。鳴らし出すと弦を消してしまうことを熟知しているからです。そのような響きを、私は「地味」とは表現したくない。ドレスデンとは、「剥きだしにならない響き」なのです。

 そして、ドレスデンの音の引き出しは、実に多彩です。また金管を例にとれば、たとえばワグナー「ローエングリン」となれば、ベルアップして、驚くべき効果を挙げます。その音量たるや、耳できくというより、全身で浴びる、としか言いようがない。あの金管の音の大きさは、ちょっと信じがたいほどです。途方もなく大きな響き。

 いぶし銀、という不思議な日本語も私には分からない。むしろワグナーが「黄金の竪琴」と言ったことに共感します。黄金とは、下品なキンキラキンではない。むしろ柔らかく、深く、光り輝くのではないか?

 今回の公演では、ドイツ音楽一辺倒でありながら、彼等の多彩な音色を存分に発揮できるプログラムが並んでいます。

 ブルックナーで、どのような壮麗な響きがするか?ウェーベルンのロマン性を、どのように伝えてくれるのか?心から、楽しみでなりません。

 5月14日は、来日初日です。初日にして、この出来。今回の来日は、カペレとしても記念碑的なものになると思いました。

 

(2004年5月22日、An die MusikクラシックCD試聴記)