デイヴィス指揮のシベリウス:交響曲第2番を聴く

ホームページ WHAT'S NEW? シュターツカペレ・ドレスデンのページ


 
CDジャケット

シベリウス
交響曲第2番 ニ長調 作品43
交響詩「伝説」 作品9
交響詩「レオンノタール」 作品70
コリン・デイヴィス指揮シュターツカペレ・ドレスデン
録音:交響曲=1988年9月22日、交響詩=2003年7月7-8日、ゼンパーオパー
Profil(輸入盤 PH05049)、
EDITION STAATSKAPELLE DRESDEN. VOL.5

 

 シノーポリが死んで以来、シュターツカペレ・ドレスデンの新譜はほとんど途絶えた観がありましたが、Profilからライブ盤が発売されるようになったのは大変喜ばしいことです。先頃はデイヴィスによるシベリウスが発売されると聞いてショップに走りました。

 家に帰ってCDをよく見ると、メインの交響曲第2番は1988年に録音されていると記載されています。「何でそんな古い録音を今頃引っ張り出してきたのか」と疑問に思いつつCDを聴き始めたのですが、音が鳴ったその瞬間から私はスピーカーの前に釘付けになっていました。このCDには、ベルリンの壁が崩壊する前の、我々極東のファンから見れば古き良き時代のドレスデン・サウンドが収録されているのです。実に柔らかなオーケストラの響き! 第1楽章の初め、弦楽器がさざ波のように音楽を奏で始めると、やがてオーボエとクラリネットが加わり、12小節目からはホルンがそっとmpで入ってきます。カペレのファンならここでノックアウト! ペーター・ダムがホルンセクションを率いていた頃ならではのアンサンブルが聴けるのです。

 その柔らかな響きには比類がありません。弦楽器の音色はもちろん、往年の首席奏者達が勢揃いしたであろう木管楽器のソロ、そして金管楽器。トランペットが強奏するときでさえ、金属的には響きません。さらに第4楽章で金管楽器が華々しくファンファーレを鳴り響かせるところでさえもブラスセクションの音が渋くブレンドされています。こんな音を2006年にもなって聴けるとは夢にも思いませんでした。

 どういう理由からなのかはっきりとは分かりませんが、マイクはやや遠めです。直接音をとらえたというよりゼンパー・オパー内のどこか響きのいい客席でこのコンサートを、間接音もしっかり受け止めながら聴いているような音になっています。どの位置にマイクをセットしたのか、私としては大変興味があるところです。こういった録音なら、下手なスタジオ録音盤には負けません。また、ほぼ同時期にSACDでコンセルトヘボウ管による同曲ライブ(RCO LIVE、ヤンソンス指揮、2005年9月録音)が発売されましたが、それにも負けていないと思います。

 さて、このCDには二つの交響詩が収録されています。これらは2003年の録音なので、ごく最近のカペレ・サウンドを聴くことができます。15年もの年月間に挟んでいますので音色が微妙に変わっていることが分かります。こちらは音の鮮度が高いこともあり、非常に鮮明で迫力ある輝かしい音を聞けます。ただし、柔らかな響きはかなり維持されているとはいえ、失われた部分はやはり認めざるを得ません。

 新旧の音を1枚のCDの中で聴いて、私は時代の移り変わりをしみじみと感じました。もっとも、過去だけをありがたがり、考古学をしていく気など私は全くありません。今後どのような響きを作り出していくのか、どんな音楽を聴かせてくれるのか、カペレに期待しています。

 

(2006年4月15日、An die MusikクラシックCD試聴記)