ケンペのワルツを聴く

ホームページ WHAT'S NEW? シュターツカペレ・ドレスデンのページ


 
CDジャケット

ヨハン・シュトラウス
ワルツ「ウィーンの森の物語」
歌劇「こうもり」序曲
ヨーゼフ・シュトラウス
ワルツ「天体の音楽」
スッペ
序曲「ウィーンの朝・昼・晩」
レハール
ワルツ「金と銀」
ヨハン・シュトラウス
ポルカ「浮気心」
ケンペ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
録音:1972,73年 ルカ教会
BERLIN Classics(輸入盤 0090072BC)

 宇野功芳氏が方々で褒めちぎっているCDなので、ご存知の方が多いCDだろう。私も大好きなCDだ。宇野功芳氏は、例えば、ご存知「名曲大全 管弦楽曲篇」(音楽之友社)ではこのようにべた褒めしている(p.134、レハールの項)。

純ドイツ風に堅実で真面目一途、にこりともしないようなケンペだが、なぜか「金と銀」が大好きで、ステレオになってからウィーンフィルでまずレコーディング、さらにドレスデン・シュターツカペレで再録音している。どちらも曲への思いのたけをすべて吐露したような名演で、一部オーケストレーションを変えているところさえあるが(そのセンスがまたすばらしいのだ)、録音、オーケストラの状態を含め、ドレスデン盤の方がより完成度が高い。シュトラウスのワルツよりも魅力的な「金と銀」だが、ケンペぐらい真正面からシンフォニックに取り組み、しかも絶品のニュアンスでロマンティックに歌わせ、燦めかせた演奏は、他に皆無といえよう。

 これを読むと、「相変わらず大げさな表現をする人だな」と少し笑ってしまう(「他に皆無といえよう」は典型的な宇野語)。が、聴いてみると、全く宇野氏のいうとおりで、演奏のすばらしさに感嘆すること請け合いだ。宇野功芳氏、さすがである。ただ、これだけでは、このCDについて語ったことにはならないので、以下、私のコメントを書きたい。

 ケンペは1910年にドレスデン郊外に生まれ、ピアノやバイオリンを学びつつ、ドレスデン国立管弦学校でオーボエを学んだ。18歳で卒業後、ドルトムント歌劇場の首席オーボエ奏者となり、その2ヶ月後!にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の首席オーボエ奏者として迎えられる。指揮活動も早くからははじめ、35年に25歳でライプツィヒ歌劇場で指揮者としてデビュー。42年ケムニッツ歌劇場、48年ワイマール国立歌劇場の指揮者を経て、51年にはカペレの音楽監督になっている。カペレディスコグラフィーを見ると、49年12月22日、「魔笛」「ばらの騎士」「ドン・パスクワーレ」「ボリス・ゴドゥノフ」「タンホイザー」のアリア等を皮切りにカペレとぼつぼつと録音を開始し、死去する76年までに数多くの録音を行っている。そのケンペにとって、カペレは自分の音楽のふるさとであり、そのよりどころであったに違いない。それだけにカペレにとっても最も演奏のしやすい、気心の知れた指揮者だったと想像される。

 解説書には1972年末の大晦日のコンサート(ジルヴェスター・コンサート)はこのケンペが指揮台に立ち、好評を博したとある。この録音は72年の12月と73年の1月に行われているから、当日はこのCDに収められている曲が演奏されたのだろう。その解説には面白い記述がある。筆者がカペレのことを「”his” orchestra」(原文ママ)と書いているのだ。このような表記が行われるオケはメンゲルベルク時代のアムステルダム・コンセルトヘボウ管など、いくつか挙げられるが、メンゲルベルクのような独裁体制をケンペが取ったとは全く考えられない。両者のつきあいを考えると、まず間違いなく、”his”という言葉は指揮者とオケの親近感があったればこそ使われたものだと思う。

 その親近感は演奏にはっきり表れている。ごく近しい仲間達が楽しんで音楽を奏でているとしか思えない心温まる演奏ぶりだ。ケンペといい、カペレといい、ワルツにはあまり縁のなさそうなのに、文句無しのワルツだと思う。第1曲「ウィーンの森の物語」から最後の「金と銀」まで、暖かく豊かな音響と、みずみずしい音色、ほのぼのとした情緒、ゆっくりと踊り出したくなるようなリズム感が味わえる。私も宇野功芳氏のように感嘆し、ワクワクする。どこから聴いても名演奏ばかりだ。何といってもうっとりするほど暖かさを感じさせる独特の音色がすばらしい。ギラギラした音色を持つオケではとてもこのような音色でワルツを聴かせることはできまい。シュターツカペレ・ドレスデンは、独特の音色があり、ある意味では地方性豊かなオケではあるが、このようなすばらしいワルツを演奏できたのだ。旧東ドイツのオケだからといって、妙な先入観を持ってはいけない。カペレの類い希な表現力と、指揮者の演出が高い次元で結びついた幸福な録音だと思う。録音も極上で、カペレの美しい響きを堪能できる。木管群、特にオーボエの音色に聴き惚れる人が後を絶たないだろう。

 

 

CDジャケット

 さて、宇野功芳氏が参照したケンペのワルツ録音について言及しておく。ケンペは72,73年にカペレと録音した上記曲目をすべてウィーンフィルと録音している。それは新星堂から復刻されているので簡単にご紹介したい。新星堂「栄光のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団2〜その指揮者とソリストたち」シリーズである。このシリーズには、ケンペのCDは最多の5枚が含まれており、上記曲目はうち3枚のCDに分散している。

  • 「金と銀」は1958年に録音(SGR-8236、左下のCDジャケット)。
  • 「ウィーンの森の物語」、「こうもり」序曲、「天体の音楽」「浮気心」は1958,60年に録音(SGR-8235)。
  • 「ウィーンの朝・昼・晩」は1958年に録音(SGR-8233)。

 どれも大変優れた録音で、出世街道を驀進し、欧米を股に掛けて演奏活動を行いつつあったケンペの自信に満ちた音楽作りが味わえる。立派な演奏だし、オケがウィーンフィルなのだから、商品価値は十分高いと考えられる。が、音源を保有するEMI本体はなぜか発売していない。おそらくはケンペという地味な指揮者では売れないと踏んでいるのだろう。しかし、これはすばらしいワルツだ。新星堂が復刻してくれなかったら、日の目を見なかったのかもしれないが、全くもったいない。活きの良さがすばらしいし、オケをダイナミックに響かせる指揮ぶりがたまらない。もし、カペレとの録音がなければ、ケンペのワルツはこれが代表作になっていただろう。

 しかし、この録音の良さを十分認めても、「ワルツの部分に関しては」なお私はカペレの録音の方が断然優れていると思う。まず、カペレの録音は音質が圧倒的によい。録音時期に10年以上の隔たりがあるのだからこれはやむを得ない。次に、カペレの音色の方がずっと味がある。これは趣味の問題だから致し方ないとも言えるが、ウィーンフィルとの録音ではケンペはウィーンフィルの音色を活かすというよりも、オケとしての機能美を活かしたという気がする。カペレとの録音では、さらに一歩進めて、オケの音色も十分利用したといえる。さすがにカペレを知り尽くし、独特の音色を完全に手中にしたケンペの面目躍如という気がする。比較広告は気が引けるが、宇野氏がウィーンフィルとの録音をさしおいて、カペレとの録音を絶賛したのは、このような理由からであろう。ただし、新星堂のCDは、ワルツだけが収録されているわけではない。様々な種類の音楽が取り上げられ、ケンペの職人芸ともいえる音楽作りを味わえるので、これも大推薦である。そのうちに詳しくご紹介できるかもしれない。

 

1999年11月8,9日、An die MusikクラシックCD試聴記