An die Musik 開設11周年記念 「名盤を探る」

第10回 ブラームスの交響曲第4番

文:伊東

ホームページ WHAT'S NEW? 「名盤を探る」インデックスに戻る


 
 

 「名盤を探る」もいよいよ第10回まで到達しました。第9回はシューマンでしたので、今回はブラームスにします。曲は交響曲第4番。この曲も歴史的な名録音揃いですが、旧時代の代表録音を挙げるのは至極簡単です。クライバー盤です。

 

■ 旧時代の録音

CDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1980年3月12-15、ウィーン、ムジークフェラインザール
DG(国内盤 F35G 50041)

 ブラームスの交響曲第4番ときたら、私は直ちにこの録音を思い出します。ワルター盤などの対抗馬はありますが、最初に指を折るべき録音はこれでしょう。私が初めてこの演奏を聴いたのはNHKのFM放送で、まだ高校生でした。解説者が、「最近この曲の理想的な録音が現れた」と言って紹介したのがクライバー盤です。解説者が誰であったか全く思い出せませんが、それが誰であっても同じことを言ったに違いありません。それどころか、今でも同じことを言う解説者がいるかもしれません。

 演奏内容の説明の必要はないでしょう。熱気漲る演奏に大いに興奮させられ、何度も繰り返し聴いた経験を持つのは私だけではないはずです。私はどこでどのような演奏になっているのか、その隅々まで覚えています。ムラヴィンスキーのチャイコフスキー同様、これだけの演奏がセッション録音によって実現しただけでなく、その音がしっかり保存されたこと自体が奇跡的です。

 

 初出のCDを聴くと、さすがに音質的には第一級とは言えません。しかし鑑賞に何ら不都合はありません。ESOTERICからSACDも発売されましたので聴き比べをすると面白いのですが、SACDでは音の輪郭を明瞭にし、低音を増強しているようです。そのような加工を行わずともDGの音はこの演奏の真価を伝えていると思います。

 問題はここから始まります。このような奇跡的な演奏を旧時代録音のサンプルとしてしまうと、新時代録音に対して厳しすぎるのです。私は便宜的に旧時代の録音を「既に引退したか死去している演奏家によるもの」とする一方、新時代の録音を「同時代演奏家によるもの」と定義したのですが、同時代の演奏家はこの録音を前に何を思うのでしょうか。

 

■ 新時代の録音

 

 私がCDで聴いた限り、ブラームスで奇抜なことをして聴衆を驚かせてやろうという外面的効果を狙う指揮者はもしかしたらいるのかもしれませんが、ほとんどいないようです。誰もがかなり真剣にブラームスという大きな山に対峙し、真正面からぶつかって正攻法で音楽を作り上げています。どれも立派なものです。時代を追って順に見ていきましょう。まずはインバルからです。

CDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
録音:1996年12月11-15日、フランクフルト、アルテ・オパー
DENON(国内盤 COCQ-83591

バッハ/ウェーベルン編:フーガ(リチェルカータ)、ウェーベルン:管弦楽のためのパッサカリアをカップリング

 インバルのブラームスは録音時からかなり時間が経った2003年頃リリースされました。しかもウェーベルンの曲と組み合わせています。となれば、先鋭で冷徹なブラームスに違いないと思いきや、これが驚くほどロマンチックな演奏なのです。フランクフルト放送響がすっきりとした音で聴かせるので音だけを聞けばすっきりしたいつものインバルらしい演奏に聞こえそうですが決してそうではありません。さすがに情緒纏綿とまではいきませんが、インバルは感傷に陥りウェットなブラームスになる一歩手前のところで止めています。こうしたロマンチックなブラームスは現代ではあまり流行らないだろうと思っていたので新鮮でした。インバルはブルックナーの初稿による演奏やマーラーの緻密な演奏で名を馳せましたが、理知が先に行ってしまい、ロマンチシズムとはあまり相容れなかったように思います。インバルさん、隠し持っていた一面がありますね。

 さて、翌1997年にはユニークな録音があります。まずはマッケラス盤です。これは現代の名盤の仲間入りでしょう。

CDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団
録音:1997年1月6-11、27-30日、エジンバラ、アッシャー・ホール
TELARC(輸入盤 CD-80450)
ブラームス:交響曲全集より

 1997年1月の録音です。マッケラスは「名盤を探る」シリーズの「モーツァルトの交響曲第38番『プラハ』」や「ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』」にも登場しています。高齢にもかかわらず、八面六臂の大活躍をしているだけでなく、その足跡は花咲か爺さん並です。

 このブラームスは交響曲第4番の初演を行ったマイニンゲンの宮廷オーケストラの規模によるだけでなく、ヴィブラートやポルタメントも導入するなど、時代考証を行った上で演奏されています。・・・ということだけなら、いかにも昔のピリオド・アプローチなのですが、これまた生命力漲る快演なのです。ブラームスの交響曲第4番がこれほど生き生きとしていいのかといった疑問まで生じるほどです。スコットランド室内管弦楽団のメンバーも思い切りよく確信を持って演奏に望んでいるのはモーツァルトのときと全く同じです。さらに、TELARCの録音が素晴らしく、この名演奏をSACD以上の音質で収録しています。TELARCの録音にはTELARC臭というべき独特の癖があったのですが、ここではそれがなく、スコットランド室内管のサウンドをそのまま聴かせてくれます。これを家族が留守の際に大音量で聴く醍醐味ったらありません。問題はこの演奏を行っている指揮者が1925年生まれだという点に尽きます。マッケラスさんには一日でも長生きしてもらい、大きな花をもっと咲かせてもらいたいものです。

 さて、同じ1997年4月にはピリオド・アプローチの大家アーノンクールがブラームスの交響曲全集録音を完結しました(TELDEC)。ベルリン・フィルという超技能集団を起用した録音でした。同年9月にはホルスト・シュタインがバンベルク交響楽団との全集を完成させます(KOCH)。が、シュタインは惜しくも2008年に他界しておりますので、この企画内では旧時代の録音と分類されてしまいます。

 2000年になるとほぼ同時にハーディングとベルグルンドが録音します。

CDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマ−フィルハーモニー・ブレーメン
録音:2000年11月27,28日、ケルン
VIRGIN(国内盤 TOCE-55349)
ブラームス:交響曲第3番とのカップリング

 ハーディングとベルグルンドの録音については2002年6月2日のCD試聴記に纏めたことがあります。CDをもう一度聴きましたが、その後で自分の試聴記を読んでも変更の必要性は感じませんでした。ここでは、これらが新時代の名録音にカウントできるかどうかという視点でコメントを追記しておきます。

ハーディング盤

 ハーディングはピリオド・アプローチにこだわりを見せる指揮者ですが、この交響曲第4番を聴くと、彼が目指しているのは往年の巨匠スタイルなのではないかと思います。ということは、この録音では自分らしさを出し切っていないのではないかと思われます。この録音ではピリオド奏法を念頭に入れはしたものの、巨匠スタイルのコピーに近いためです。彼が自分の目指すものを自分の言葉で表現できたとき、さらに高い水準の演奏が聴けると期待しています。

ベルグルンド盤

 ベルグルンド盤もマッケラス盤と同様、マイニンゲンの宮廷オーケストラのサイズで演奏しています。が、結果はかなり違っています。興味深く聴け、学究的な見地からならば歓迎できる演奏ではありますが、枯淡の境地を通り越し、枯れ木を見る思いがします。一リスナーとしてはこれが名盤として心を振るわせるものになるかどうかは疑問です。

 さて、次はマーツァルです。

SACDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
ズデニェク・マーツァル指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2005年1月13,14日、プラハ、ルドルフィヌム(セッション及びライブ)
EXTON(国内盤 OVCL-00401)
SACDハイブリッド盤

 録音が良すぎて困ったディスクです。少なくとも音質面で名盤であるのは確実です。マーツァルはチェコ・フィル在任中オーケストラの機能強化に努め、その功績があった指揮者でしたが、機能強化の中で失ったものもあったかもしれません。ここに聴く音がチェコ・フィルらしいかどうか私は断言できませんが、少なくとも美麗極まりない音響を作っています。おそらく、プラハのルドルフィヌムで演奏された音よりも美麗な音がCD(SACD)に詰め込まれています。あまりに美麗なので、最後まで聴き終わっても演奏は50%ほどしか思い出せません。仕方なく再度聴き返す羽目になります。録音が美麗すぎて鑑賞の妨げになるというのは珍しいことです。もっとも、マーツァルは小細工を労せず、正面からこの曲に取り組んでいて、音楽はかなり昂揚しますので演奏も楽しみたいところです。

 次に行きましょう。ケント・ナガノです(長髪がうらやましいです)。

CDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団
録音:2006年3月、ベルリン、フィルハーモニー
harmonia mundi(輸入盤 HMC 901884)

シェーンベルク:管弦楽のための変奏曲をカップリング

 意欲的な選曲・プログラムで知られるナガノのブラームスです。ここでもブラームスにシェーンベルクを組み合わせています。このブラームスはかなり聴き応えがあります。ドイツのオーケストラがドイツ音楽を演奏しているのだ、というローカル色を強く受けます。オーケストラの重心の低い渋めの音が魅力的です。ナガノはその音でうねるような流れを作っていきます。かなり劇的です。「我々のブラームスはこうあるべきだ」という共通認識が指揮者とオーケストラの間にあったのではないでしょうか。次にフィルハーモニア管の演奏がありますので比べて聴いてみると差が歴然とします。

CDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団
録音:2007年2月4日、ロンドン、クィーン・エリザベス・ホールにおけるライブ
signum(輸入盤 SIGCD132)

ブラームス:交響曲第2番をカップリング

 ドホナーニとフィルハーモニア管によるライブ録音です。一発録音のような表記ですが、もしこの録音に編集があったとしても見事な演奏です。フィルハーモニア管の巧さには驚くほかありません。オーケストラの技術は冴え渡っており、これがライブだとはとても思えない水準です。ドホナーニの指揮は経験を豊富に積んだドイツ系指揮者らしく、どこといって変わったこともない代わりに貫禄十分の重量級ブラームスを聴かせます。signum classicsは1997年発足の新興レーベルらしいですが、このライブ演奏を驚異的音質で収録しています。これだけでも実に立派です。ライブ録音を出すのであればこうした優れたCDを聴きたいものです。

 最後にラトル盤です。

CDジャケット

ブラームス
交響曲第4番 ホ短調 作品98
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2008年10月29日〜11月14日、ベルリン、フィルハーモニーにおけるライブ
EMI(国内盤 TOCE-90097〜99)

ブラームス:交響曲全集より

 ラトルは2002年にウィーン・フィルとベートーヴェンの交響曲全集を完成させました。今振り返ってみると、ラトルは機が熟していないうちにEMIの要請に従って録音をしてしまったように思えます。あの時点におけるピリオド・アプローチの成果を残しておきたかったのかもしれません。確かに面白いことは面白かったのですが、まだ実験段階というか、完成品でないものを見せられたような気がしてなりません。今のラトルなら全く別のベートーヴェン全集を作るに違いありませんが、このブラームスを聴くまではそうは思えませんでした。ベートーヴェン全集のイメージがあったために、ベルリン・フィルとのブラームスに対しても不安を払拭しきれなかったのです。しかし、CDを聴き始めた瞬間から、それが杞憂であったことが分かりました。ラトルの中で何かが吹っ切れたような印象を私は受けました。「王道」を地でいくような堂々としたブラームスが最強のオーケストラの響きとともに鳴り渡っています。重心の低いオーケストラのパワー、機動力、音色。それをフルに生かして堅牢無比のブラームスを演奏しています。全く隙がありません。これは実験的どころではなく、完璧な完成品です。今までのラトルは一体何だったのでしょう。

 往年の巨匠スタイルに似た重厚堅固なブラームス、ただし、感傷には陥らない意志と知性のブラームス。ラトルはここまでたどり着くのに十分すぎるほど時間をかけてきたはずです。それは作曲家に対する敬意やベルリン・フィルの当主であることからくる責務の重さがさせることであったのでしょうが、その時間は無駄ではなかったと思います。このブラームス録音でラトルは一挙に巨匠レベルに達したのではないかと私は考えています。ベルリンに来てからCDの音質面では恵まれなかったラトルでしたが、音質も良好です。これなら現代における代表的なブラームス録音と言えるでしょう。

 こんなブラームスが登場するのであれば、ブラームス演奏の将来も悲観はしなくて良さそうです。

 

2010年4月13日掲載、An die MusikクラシックCD試聴記